おかかとこんぶ

新潟にいる人。映画と本と家ごはんが好き。

だから進路を変えました

 

東京も、寒さが本格的になってきました。ガスストーブで必死に部屋を暖めながらこれを書いています。

「今は何をしてるの?」と聞かれたときに

「卒論です」と言えるものがあるのって、すごく便利。だって、授業もないし、かといって卒論に費やしている時間なんて実際には1日に3時間もないと思う。

好きなことをして、過ごしている。要は。

好きな時間に人と会って、イベントに行って、イベントをやって、買い物に行って、本を読んで、ケータイいじって、楽しい妄想をして…

1日2回の犬の散歩が唯一「時間の決まっているやらなければいけないこと」だなんて、なんてゆるい生活(笑)

 

そんな私ですが、実はこの2週間くらいは心の忙しい時期でした。

卒業後の進路を、変えたのです。簡単に言うと。

そりゃあ、忙しいよね。

今思うと、6月に内定をもらっていたところに行こうと思っていたのは、卒論と同じく

「来年からどうするの?」と聞かれたときに

「○○で働きます」と言うためだったんだろう。

精神安定剤&親との関係維持剤。もちろん、実際に来年からそこに行くことになってもそれなりに満足して、納得して仕事ができるような会社ではあったから、本気で行くつもりだった。行くものだとも思っていた。

 

でもいつもそうなように、私は半年後くらいまでしか、自分の強い「これからこうなっていたい!」がイメージできない。というか具体的に出てこない。

今回も「ん、なんかこれは…違うかも」という信号が頭の中で光り始めたときは、働き始める4月まで半年を切ったときだった。

 

私は「自然でいること」が好きだ。

3日前くらいにある友達と朝からコーヒー屋さんで3時間もしゃべったときに、「自分をあらわす言葉、そうでありたいというものはなに?」と聞かれて、少し悩んでそう答えた。

ネイチャーの自然ではなくて、ナチュラリーの自然。(ネイチャーの自然も好きだけどね)

人への接し方やすべてにおいて自然でいたいなあと思っているのだけど、その中には、

 

身近にあるものを肯定して、好きでいて、何かを選ぶときは自分の今置かれた環境に抗うのでなくて、自然にやってくるものの中から選んでいく。

 

というのも含まれている。

だから、ほんとは「休学」っていうのもあんまり好きじゃなかった。手段として使った事実は仕方ないけど、なんか、自然じゃないよね。

あんまりふり幅を大きく動きたくはないんだろうなあ、段差の低い階段をのぼっていきたいというか、近い点をたどっていきたいというか。

だから今、進路を変えるのに関しては、「なんかここで変えるって不自然じゃない?」という自分もいる。

でもたぶん、この先しばらく働いて「やめる」のもそのときは不自然なんだ。

だから、その「不自然」は世間から見て、なのかもしれない。自分にとっては自然なのだ。たぶん。

 

なんで1,2年待てないの?

の答えは、見つかっていない。たぶんここは言語化できなくていい。

だって、理性の自分は、「とりあえず1,2年今内定もらってるところで仕事して成長してから辞めるなりなんなりしてやりたいことやればいいじゃん」と言っているから。

私も「いや、最初はちょっと農業関係の出版社で働いていまして…」と言っている5年後の自分が容易に想像できるし、その方がちょっとかっこいい。

 

来年、いや数か月後、したくなってしまったのだった。私の暮らしを。

その暮らしを実現するための仕事を探そう、そう思った。

場所じゃなかったから、東京でもよかったけど、思い浮かんだのは、新潟の人でした。

この人のそばだったら働きたいなあ、という人が新潟には何人かいたのです。

それで、相談してみた。そしたら、なんとたぶん私のしたい暮らしを実現できる職がありました。正確には、作ってもらった、だけど(笑)

 

野望がないわけじゃない。というか、アウトローを行きたいわけじゃないというか。たぶん私は、面白さだけで生きていたいわけではない。面白いことはとても大事だけど。

世の中の過半数の人に支持される価値観や、多くの人がしている生き方、考え方、とはコミュニケーションをとっていたい。

その手段はまだわからないけれど。文章で伝えることなのか、存在の大きな組織とかかわることなのか、はたまた大学院に行ったりすることなのか、単にそういう知り合いたちと対話し続けることなのか。

 

福祉と教育を地域の自然なコミュニケーションの中でやる仕組みを作りたいっていう夢がある。

すべての目的は、いまここに存在している人が幸せであること、だとしたらたぶんこれをやらなければいけないなあと思っている。

 

たぶん、小さくても、できる。「規模が小さい」ことを肯定しただけでいろんなことが実現できるのに、どうしてみんなまだ規模が大きいことを目指しているのかわからない。

だけど生活のために必要なお金はほしいから、お金で困るのは嫌だから、

でもその規模感と仕事をしてもらえるお金の数値的な感覚が私の中にはまだないから、

まだ結果が出るかわからないような、小さいけどやってみたいことは

仕事の時間以外でやりたい。

 

だから、進路を変えました。

 

 

(まとまりがないけど書きたいことを書いた)

 

 

 

 

住みたいまち

東京に帰ってきて1週間がたち、卒論を書きつつも会いたい人には会い、行きたいところには行って、楽しんでいる井上です。

さて、土日に「千住・紙ものフェス」というイベントのお手伝いをしてきました。

前から何度かお世話になっている、1人で出版社とブックカフェをやっているとても尊敬している方に誘われたのがきっかけです。

北千住を中心とした町の、様々な活動をしている人、お店、会社が集まって「紙」というキーワードのもと人のぬくもりを感じられるような場を作ろう、と企画されたイベント。

私は事前会議の1回と当日の店番としてしか関われませんでしたが、それでもこのイベントとこの町にいる人たちのぬくもりは十分感じることができました。

2日間一緒に店番をしていたのは、いつもブックカフェ「SENJU PLACE」でお手伝いをしていて、近くの大学に通っている2年生の稲田君。

このフェス自体の企画・運営・総括をSENJUPLACEの吉満さんがやっているので、稲田君もだいぶ準備からお手伝いをしていた様子で、運営委員のメンバーは皆彼のことをとても慕っていました。

運営委員でなくても、来るお客さんは皆北千住に住んでいたり沿線に住んでいる方で、ブックカフェで出会ったこともあったのか、「お久しぶりです」「あら、今日はここでやってるのね!」という会話もしばしば。

そんな稲田君の表情がすごくよくて、稲田君を見る大人たちの目もすごく良くて、ああ、こういう関係性って本当に良いなあとつくづく思ってしまいました。

東京にも、地方にも、いろんな意味で「ひとり」暮らしの人がけっこういると思います。

もちろん「一人で住んでいる」という意味に加えて、家のまわりに顔見知りがいない、会いに行く人がいない、ということ。会社や学校のまわり、そこに行くまでの途中になじみの顔がないこと。

もっと言えば、毎日の食、身に着けるもの、暮らしの中で使うもの、休日の趣味の中に、だ誰かの顔が浮かばないこと。

そういう「ひとり」暮らしはけっこう寂しいんじゃないかと思うのです。気づいてないかもしれないし、別にあえて言わなくてもいいと思ってるかもしれないけど。寂しいと認めてもよいと思うのです。

特に、大学生には、自分の住んでいる町で「ひとり」で暮らしてもらいたくない。

「人と関わる」ことが大事なら、サークルや学生団体でいいかもしれない。でも年齢も背景もばらばらな人とはなかなか会えない。

「多様な人と会う」ことが大事なら、社会人のいるテーマ別のコミュニティ、例えば音楽とか芸術とかダンスとかスポーツとか、様々な分野で行われているイベントとか、そういうところでもいいかもしれない。何も住んでいる町で知り合いを作らなくたって。

でも、そういうコミュニティに属せる大学生は何かを持ってる大学生だ。「わたし、○○やってます」がないとなかなかそういうコミュニティで居心地よくなるのは難しい。

なんで住んでいる町が良いかというと…「私、この辺に住んでます」だけでいいからだ。

そこに住んでいるというだけで肯定される。共有できるものがある。

もちろん本人の人柄は関係しているけれども。

そう、大学生は「そこにいる」だけで褒められて、肯定されることが大切なんだ。

そして、「大学生」というかたまりじゃなくて、「○○くん」「一人の人」として向き合ってくれる誰かが必要なんだ。

それは、「暮らし」の中でより生まれやすいと思う。

どうしてもそっちが大事だと思ってしまいます。

自己紹介で言う自分が何者なのかということ、「大学生」や「社会人」や「○○関係の仕事してます」に関することよりも、それ以外のことを大事に思ってしまいます。

ライフワークバランスの「ライフ」と「ワーク」で言ったら「ライフ」の方。

仕事と暮らしで言ったら、暮らしの方。

大学生は「大学」が「仕事場」だけど、暮らしをおざなりにしてもらいたくないです。

定期的に行けるところにひとつ「会いに行きたい町」「会いに行きたい店」「会いに行きたい人」を作ってもらいたい。

欲を言えば、そこでイベントのお手伝いや中高生に出会いを届ける本屋や(笑)、何か自分の好きなことで誰かを喜ばせる活動をひとつやってもらいたい。

そこで目の前の人が喜ぶ、という経験をしてもらいたい。

きっとそれだけで、人生を豊かにする大事なことがいくつもわかると思う。

自分の感性を信じられるようになると思う。

北千住も、住みたいまちのひとつに加わりました。

先日は武蔵新城の本屋プロジェクト会議でも、武蔵新城のすてきな商店街と何人かの信頼できそうな人に出会って、

東京と東京近辺の好きなまち、おすすめしたいまちが増えていて楽しいです。

もう少し、言語化したいなあ。ここらへんのこと。住みたいまちに住む価値を。

 内野もだ。

びりびり。

2016年10月24日のブログ*

 

秋晴れが続く、新潟。

卒論の調査を危なっかしくやりながら、内野で日々を過ごしています。

パーティでやりきったあと、なぜかちょっと頭が回らなくて落ち込む日が続き、立ち直ってきたある日。

さくらちゃんがこの夏関わっていたプロジェクトの集大成を見に行ってきました。

「障がい・アート・ミーティング~彼の描くセーラームーンの面白みは伝わるか~」

障がいを持った方の何かしらの「表現」を最初に見つけて、磨いたり寄り添ったりしながら「作品」にしていくのは、その人の周りの人、家族や施設のひとたち。

その人たち向けにワークショップを重ね、今回「ミーティング」という設定?の展示までにいたるとのこと。

このワークショップを運営しているのが、さくらちゃんと、公民館の活動などでお世話になっているKさん、そして私がひそかにファンであるこちらもまたKさんの3人なので、ちょくちょくどんなことをやるかやどんなことで大変なのかを聞いてはいました。

その内容がまあ面白そうなので、とてもとても楽しみにしていたわけです。

まあ、そして、期待はまったく裏切られませんでした。

 

あえてここで展示の内容を細かくは書きません。

でもちょっと、私の今の気持ちを書いておこうと思いました。

 

展示を見ている間、私は幸せでたまりませんでした。

すべての作品のうしろに、この形になるまでの過程が見えました。そしてその過程がどれも尊かった。愛しかった。

作った人の、支えた人の、今とこれからを強く、でもぼんやりと想いました。

そしてなぜか

わたしは頭のはしがびりびりしていました。なんだろう、たぶん表現するとしたらびりびり。

このびりびりは、相当なものだぞ、とても久しぶりだという感じがしました。

なんだろう、この感じは。

あ、そうだ。

2年前の夏、隠岐の島の海士町で、地域で活動するのって面白いかも、これってすごく自分のやりたいことかもしれない…!と興奮して思った時のびりびりに似ている。

まだ知らない、だけど強烈に惹かれる世界が、この扉の向こうには広がっていそうだという、直感までもいかない、鼻が動くような感覚。

このびりびりは、1日以上たった今も残っています。

この気持ちをどう行動に乗せたらいいのかわからないし、なにも言語化できていないのだけど、わたしにとってすごく大事な展示になりそうな予感がします。

さくらちゃんがいっぱい背景を話してくれたからだね。

むふむふ。とにかく幸せになった。

木の香り、キノコ、旅。

2016年10月10日のブログ*

 

岡山県西粟倉村に行ってきました。
ずっと行きたかった西粟倉村。
先輩とその友達と3人で、行ってきました。

時は1年ほど前。
大学1年の頃から、大学は違うけれど学生団体きっかけで出会い、その後も興味のあるものが似ていて一緒に農家に行ったりごはんに行ったりした大好きな友達が、
新卒で岡山の小さな村で働くというのです。

そりゃあ、びっくり。ほんと、びっくり。
この友達の他にも何人もの知り合いが行ったり働いたりしている有名な村だったけれど、
そこにえいやっと飛び込んでいく友達を、尊敬と羨望のまなざしで見たのを覚えています。

なんというか、違うタイプかもしれないけれど、それぞれがそれぞれの地で楽しく生きているのはたまに確認したくなるような、そんな友達。

だから、ずっと遊びに行く機会をうかがっていました。
そんな時声をかけてくれたのが、東京でハックツをしている宮本あかりさん。
西粟倉村に別の友達がいるそうで、一緒に行かない?と言ってくれました。

自分だけじゃ腰が重かった私はその誘いに飛び乗り、
この良い時期に西粟倉に行くことができました。

西粟倉村は、山に囲まれた谷あいの村でした。
岡山県なのに兵庫や鳥取との県境が近いから、晴れより曇りが多いそう。
今回は運良く比較的晴れていましたが。

あかりさんの友達である、西粟倉村で自ら獲って調理するジビエ料理で起業を志す松原さんが3日間たっぷりアテンドしてくれました。なんて優しい;_;

思い出すと木と葉っぱと川の香りがしてきそうな、そんな旅だったなぁ。
キノコ選別、自然薯探し(なかったけど)、温泉、鹿肉とさんまとキノコ汁の夜ごはん、蔵で飲み会、ゆったり寝坊、原生林歩き、たたら場跡でもののけ姫ごっこ、パン屋タルマーリー、オオサンショウウオ探し(いなかったけど)、帽子屋、元湯、夜のダルが峰でチャイとホットワインと星空、しいたけ農園見学、ベルピエール自然公園で絶景昼ごはん、カナクソチャレンジ笑。

全部、始めから計画していたわけではないもの。でも松原さんの、力み過ぎないけど優しさのあるアテンドのおかげで、ずいぶん楽しませてもらいました。

あれ、そういえば初日キノコの選別して、最後の日も広いしいたけ農園にお邪魔してる。キノコに始まりキノコに終わってますね。

初日のキノコ選別は、たまたま松原さんがやらなきゃいけないことを手伝ったんだけど、
森でとったたくさんのキノコを
食べられるもの、食べられないものに
図鑑とスマホを見ながら分けてく作業。

キノコの種類なんて、スーパーに並んでるものしか知らない私は、
最初見たこともないキノコにびびってましたが、
最終日にはホコリタケを見つけてホコリを出すのにハマるくらいになりました。
たくさん種類があって、特徴や食べ方を読んでいると、すごく面白い。
めっちゃ覚えたくなりました。だって覚えたらおぼえただけキノコ採り楽しくなりそうだし。
こういう純粋に覚えたい!ってなる体験が一番脳に記憶させるよね。
そりゃあ教科書流し読みじゃ覚えないですよ。
夜みんなで食べてお腹痛くならなかったので、たぶん選別は上出来でしたよね。うん。

西粟倉村は、どうしてもいろんな記事を見ると全員がすごくセンスがよくてスマートでやる気満々で…ってイメージを持ってしまっていたけれど、
当たり前だけど移住して起業したりしようとしている人たちは、それぞれ色やタイプが違って、
なんというか「好きな生き方を選べる地域」っていう感じがしました。
別に他の地域が選びづらいってわけではないんだけども、
特に皆さんのびのびと好きな人と好きな場所やフィールドで好きなことをして生きている感じがしたなぁ。
それは、やっぱり受け入れられるしくみがあるからなんだろうね。
それは今の感想ってだけで、
まだ西粟倉のこと自体は全然分からない感があるのも、知らない地域を見てきた新鮮さとして、良い。

元湯でお茶を飲みながら話した若葉が、
大変なこともありつつも、良い人に囲まれて過ごしていることが分かって、とりあえず満足。

わたしやっぱり、山と美味しいもの好きだなぁ、も確認できて満足。

ちょこちょこ、あかりさんやちかさんや松原さんとも真面目だったりふざけた話ができて、満足。

良い旅でした。良い旅は日常では満たせない何かを満たしてくれます。
お世話になった皆さん、ありがとうございました。

さあ、ツルハシブックス閉店まで1ヶ月を切りました。
がんばろ。たのしも。

おばあちゃん孝行と瀬戸内の風

ちょっと前の、旅のこと。
夏休みの初めの、開放感にあふれた風がずっと吹いていた気がする、旅のこと。

8月1日。
夏休みのはじまりでした。
わたしにとって今年度の前期は、歯をくいしばる時でした。
身を切られるような新潟との別れと、
就活と、
家族と、
大学の授業と、
東京という故郷が違って見えてきた私自身と。

辛い時もあったけど、人生になくてはならない4ヶ月が、
終わった!!
そして一番、早く終わって欲しかった、大学の授業から開放された7月末。
早速私は、楽しみな旅を入れておりました。

行き先は、瀬戸内海。
前期、就活中支え合った友達がボランティアをやっている瀬戸内芸術祭に行きたくて、
関西のおばあちゃんにも会いたくて、
始まった旅。

お互いのペースを大事にできそうな高校の友達に声をかけました。
「久しぶり。瀬戸内芸術祭、行かない?笑」
実は、高校を卒業してから4年がたつけども1回くらいしか会ってない友達。
でもなんだか浮かんだのです、ふっと。
そういえば一回その子と高校生の時ふらっと吉祥寺に行ったのだけど、
あの時のテンポ、よかったなぁと。
瀬戸内芸術祭でボランティアをやっている友達も高校の友達だし。

まとめると…というか、今もうその旅から2ヶ月が経つけれど、思い出すのは、風だなあ。
船に何度も乗ったのだけど、風が強かったの。笑

瀬戸内にいく前に寄った親戚とのごはん会は、節目節目で近況報告をするのは、しなきゃいけないことなのだなぁと実感しました。
とりあえず、おばあちゃんがずっとやりたかったらしい「孫とショッピング(服)」ができたのでよかったー。

瀬戸内芸術祭は、豊島美術館も映画村も高松のうどんも言語の通じないカフェも最高だったけれど、
思い出す絵は、どうしても小豆島で見た「妖怪展」ですね。
あれはよかった。
手作りのいろーーんな「妖怪」がずらーーっと並んでるんだけど、
小学生が作った、私でも作れるわ!(笑)みたいな妖怪も、フィギュア作る仕事してんのかな?みたいな精巧な妖怪も、みんな同じ棚の上に並んでるの。
200体以上はあったんじゃないかな?見たことも聞いたこともないツボな妖怪を見つけてはずっとゲラゲラ笑ってました。
好きな妖怪ランキングトップは、インスタをご覧ください。
こういうアートがいいよなぁ。
すぐ入っていけるもの。ずっといたくなるもの。これでいいんだ、があるもの。


あと、夕暮れの瀬戸内海の船の上かな。
すごくちょうどいい風が吹いていて、れいちゃんのことがちょっと分かった気がした話ができた。
次の日の朝の豊島への船の風は声が聞こえないくらいのすごい風だったんだけどね。

3日間の旅で、
瀬戸内海まで来ても「あの場所もこの場所もクリアしたい欲」がなくなるようになったことと、
島で初めに乗ったバスに携帯を置き忘れて港で預かってもらったら「写真撮らなきゃ感」から開放されたことと、
棚田と海と空を同時に見られる場所がきれいだってことと、
夏の島はめっちゃ暑いってことと、
お互いの「好き」と「おもしろい」が近くて、どうにかなる感を共有できる友達サイコーってことと、
久しぶりにコーラを飲むとお腹が痛くなるってことと、
やっぱり良質なアートは交通費をかけて見に行く価値があること、が
分かりました。

一緒に行ってくれたれいちゃん、きっかけを作ってくれたみづき、朝から美味しいミネストローネを出してくれた親戚のおばちゃん、
私の進路を肯定してくれたおばあちゃんおじいちゃん、高松で会ってくれたあっぽ、タイ語で話してくれたお兄さんたち、
ありがとう。コップンカー。

わからない

2016年10月7日のブログ*

 

いつも、このブログには学びと気づきを書いているのだけど、
たまには、思ったままを、その思ったものに名前をつけずに、書いてみようと思う。

後期は、新潟が多めの、東京と新潟行ったり来たり生活。

新潟でやりたいことは山程あった。

でも、最近ちらつくのは、
「どうせ4月までだ」
っていう、わたしの心の声なのか、誰かの声なのかわからない声。

だから、何を始めるにも躊躇しているような気がする。

イベントはいい。その日で終わるから、全力で考えられる。

継続する何か、は…考えるのは楽しい。
でも、何をするか、が具体的になってくるとだめだ。
その時やる人がやりたいようにすればいいと思っちゃうから。
だから、これがいい!って言えない。自信がない。

4月以降どうするの。
の声に応えるのが一番面倒だった。

わたしは私の進路に一番興味がなかった。
逃げたいだけかな。
決めないでいたかった。
ずっと迷っていたい。

新潟の日々は楽しい。涙が出るほど楽しい。
飯塚商店の改装も、ツルハシブックスの閉店に向けてのいろいろも、そのほかもろもろのイベントも、たわいもない会話も。

東京は、刺激はないけれど、自分と向き合う時間は増える。少し怠惰になって、自分と向き合っている。

新潟に行くな、と母が言う。
私の幸せは理由に入ってなかった。

私の中で、新潟にいるひとが偉いのだった。
頭での理解ではそうじゃないって知ってるけど、そう思っている。

わくわくする計画をずっと話していたい。
意外と、話せていない。
もう終わるひとだからなのかな?

小さな幸せが、しあわせ。
みんなにそう思ってほしい。
まわりの何人かは、忙しすぎる。

解決策も助言もいらない。
散文でした。

百姓百貨店

2016年9月18日

 

1ヶ月の木沢集落でのインターンが終わりました〜
しのとあめちゃんが一足先に帰って、一人で過ごす木沢での1日。
めちゃめちゃ静かだったけど、なんだかいい時間でした。
ぐるぐる頭を巡るのは、昨日報告会をした百姓百貨店のこと。

「演劇と展示」という初めてのタイプの報告会にチャレンジできて、めっちゃ楽しかったのだけど、実は、当初考えていたような「箱に入った商品」は作れていませんでした。
2階の展示は、ズラッと並んだ100近くのアイデアの数々と、あめちゃんが1ヶ月の間に描いた絵たち。
もともと部屋のつくりや照明がいいので、なんともいい雰囲気になったのもあり、展示をきっかけに話に花が咲くような、わいわいとしたものになりました。
演劇は、「商品アイデアが商品になった時どんな物語が生まれるのか」を想定したもの。
1つ5分くらいの寸劇を3つやりました。
スタッフのみんなで思い切り演じて、笑いながらの終了。
最後に参加してくれた皆さんに感想を書いてもらって、終わりです。

実現しないアイデアは意味がない、と言われることがあります。
そう言う気持ちもすごく分かって、私も「やりたいなぁ」といいながらやらないでいるのはあんまり好きじゃないのだけど、
今回の百姓百貨店では、これでいいんだなと思いました。
なぜかというと、このアイデアを思いついたプロセスに価値があるから。
ひとつひとつのアイデアが生まれるきっかけは、初めての山奥暮らしで、集落の人たちに気づかせてもらったものや学ばせてもらったもの。
それを大学生が自分の肌で感じて何か伝えたい、と思ったことそれ自体が大事なんじゃないかなあ
私たち3人がこの集落で、どの週も満たされて生きていたって時点で、もう成功なんだと思うのです。

あとは、このアイデアを見てわくわくが生まれるから。
本当に小さなアイデアなのだけど、それがイラスト付きの超簡単な企画書になっていることで、見に来てくれた人は「わ、こんなことできたらいいな」とか「こんなこともできそうだ」と、わくわくとしか表現できないのがもどかしいのだけど、わくわくしていくのです。
なんかもう、それでいいじゃんって、
思ってしまいます。まずは。

そのうえで、ここで終わりじゃないなあ、とも思う。
今すごくやりたいこともひとつ、持っています。
木沢でやりたいこと。商品とは呼べないかもしれないけど、やりたいこと。
みんなでやってみたいことも、ある。

ここでやってみたい一人ひとつのプロジェクト(商品)がどんどん増える、つまりやりたい人がどんどん増えていけばいいよなぁ。

この1ヶ月が、これからきっと長く続く「木沢というフィールドがある人生」の一歩目なのかもなー。

楽しかった。ありがとう。
もうすぐ内野です。