おかかとこんぶ

新潟にいる人。映画と本と家ごはんが好き。

「交流」について


卒論発表も追いコンも終わって、ここから2ヶ月の春休み。

2月の頭、早速タイに旅行に行ってきましたー!

f:id:rippesan88:20170216184220j:plain

f:id:rippesan88:20170216184320j:plain


4日間バンコクだけというコンパクトな旅行でしたが、十分十分楽しめました。

タイは、3年前に半年間留学していた思い出の地。
田舎のキャンパスでタイ人たちと過ごした日々はたまらなく楽しくて、私の中でも大きな存在でした。

とはいえ、日本での日々も忙しく、新潟にも行っていたしなかなかタイには行けないでいました。
でもまあ、昔留学に行ってたといっても、今は行かなきゃいけない用事はないわけだし、ただタイ料理やタイ文化を懐かしむためにしてはお金も時間もそれなりにかかるよなぁ…と正直思うところもありました。

でもその気持ちは、タイ人の友達に会った瞬間にぶっとびました。

バンコクのお店で一緒にごはんを食べただけなんですが…

もう、その友達たちへの愛を一気に思い出しました。

会った友達は2グループ。ひとつは、一緒に暮らしていたルームメイトとその仲間たち、もうひとつは、日本語や英語を話すことにも積極的で私の留学生活を何かとサポートしてくれていた2人の友達たち。

「どこ行く?」「どこ行く?何食べたい?」「え、もうすぐ卒業だよね?」「ちょっと、やっぱタクシーでいこう!」
わーわーしゃべるタイ人たちのちょっと強引でちょっと適当な会話が懐かしくて、
そしてどんな時も楽しそうなことに改めて気づいて嬉しくなって。

ああ、私このために来たんだわ。って一気にストンと来ました。

丸々2年会ってなくても、顔を合わせればあの時と同じように会話できるし通じ合えるこの感じ。
タイ語も、この瞬間のためだけにずっと覚えていようと思うのです。

一緒に日本から行った大学の友達もタイに友達がいて、その子達も本当に良い子達でした。
なんでタイ人といるとこんなに楽しいんだろうか。

まあ、日本人同士でもしばらく会ってない親しい友達ってこういうふうに嬉しくなるもんな。
とも、高校の部活メンバーやツルハシブックスのメンバーを思い出して思いました。

それでもう一個思い出したことが。

先日、新潟で、とあるプロジェクトの報告会があったんです。
「うちの発掘ぷろじぇくと」という、内野に愛着を持つ人たちが、内野で何かやってみたいことを仲間とともにできる場を作っているプロジェクト。(たぶん

2年間のプロジェクトがこの1月で終わり、最後に各活動の報告会があったのだけど、
その時に新潟大学の雲尾先生からこんな話がありました。

”昔は国内交流(都道府県間の交流)、もっと昔は地域交流(隣村との交流)、今は国際交流(国間の交流)が起こっているけど
「交流」ってようはその違う区域に「友達がいる」ってだけなんだよね。
隣村に友達がいる、って時代から、◯◯県に友達がいる、っていうふうになり、今は外国に友達がいる時代になっている。
国際交流って聞くと大きなことのように思うけどそれだけなんだ。”

いやあ、本当に納得。
「交流」ってつくものは案外みんなそうかもしれない。
国際交流も「異世代交流」も「生産者と消費者の交流」も「障がいをもった方とそうでない方の交流」も
全部そうかもしれない。

違う部分をもった、境界の向こう側に
一人でいい、「友達」だと言える人がいること。

それだけで向こう側の視点を持つことも、自然に達成されてしまうような気がします。

だから、いろんな基準での「向こう側」に友達を一人ずつ作りたいなぁ、と思います。

小学1年生の時の歌で歌った
「ともだちひゃくにんできるかな」は
「同じ」学校の「同じ」学年のひゃくにんではなくて
違う何かをもった違う人がひゃくにん友達にいる方が大切なのかもしれない。


私が新潟に行ってよかったなぁと思う理由のひとつは、
小学生の友達も、80歳、90歳の友達もできたこと。

それだけで、たくさんの本を読んだり授業を受けるのと同じくらいかそれ以上、
たくさんの視点が得られると思うのです。