おかかとこんぶ

新潟にいる人。映画と本と家ごはんが好き。

ある日の本屋

しごと帰りに、とても嬉しいコミュニケーションをもらった。

嬉しい。とても嬉しい。

寒くて暗い、1月19日。

なんでもない、金曜日だけど飲み会もなにもない、平凡な日。

なんなら仕事でちょっとざわざわした、ブルーな気分も入り混じる日。

だけれども、小さな小さなコミュニケーションのおかげで、今はるんるんだ。

***

 

仕事が終わって、「お先に失礼します」と事務所を出た。

外に出ると雨のにおい。でも降っていなかった。

ラッキー。朝傘を持って出なかったのは正解だったか。

 

横断歩道にさしかかる。11月に私が本を置き始めた本屋が見える。

あー、そういえば文進堂、行かなきゃなあ。

 

お正月に、かなり本気で、なんかやりたいと思ったのだった。この本屋で。

でもなんだかんだで、頭の中の妄想は進むも、日々の予定をこなすのに追われて、行けていなかった。

どうやって始めればいいかなー。アイデアはいくつかあるものの、これだ!となるきっかけがなく、いつもそこで終わってしまう。

 

というのも、こちらの本屋、しばらく居座れる場所がないのだ。

なので、店主の五十嵐さんと立ち話をして、話題が尽きると帰るしかない。

もちろん、本を見ることもできる。

でも置いてある本は申し訳ないけれど、私はあまり興味のない本が多い。

 

…よしいくか。

 

迷ったが行くことにした。横断歩道からは、20秒もかからずに着く。

入口からいつも店主さんの背中が見える。

今日はグレーの三角帽をかぶっていた。

「かわいい」思わずつぶやきながら自動ドアで中に入る。

 

すぐに振り返った五十嵐さん。

「おーう」「こんばんは。あけましておめでとうございます」

「そういえば、2冊売れたんだよ!」

待っていたかのように言われた。

「ほんとですか!」誰だろう、ツルハシ関係の誰かかな。

すたたた、と私の棚へ行く。

誰でも書き込めるノートを置いてあった。開いてみると…

 

山口県から来ました。内田樹の本、買っていきます」

と年配の方かな?と思うような字でメッセージが書いてあった。

 

うわあ、なんだこれ。めっちゃ嬉しい。

「それ、いいねえ」

と五十嵐さんも言ってくれた。

 

その後は少し最近のことや、店内に置いてある本のこと、他の人も棚に古本を置いたらいいね、というような話をして、18時半の閉店時間になって店を出た。

 

滞在時間、実にたった10分。

だけど、すごい元気をもらったのはなんでなんだろう。

 

なんかわからないけれど、今日、確信した。

「五十嵐さんの」本屋だからやりたい。

この人は、少し不器用だろうしなかなかやりたくてもできないことがあるんだろうけど、

とても謙虚で、優しい。夢もある。

発信がうまくて、わかりやすくて、まっすぐに全力でできる人もいるけれど、

私が一緒にやる人はそういう人じゃない。

 

まだまだやり方はわからないけれど、少しずつこのことに時間を使っていこうと思いました。

 

本屋の中の一棚で山口県の人とコミュニケーションできたのも最高にうれしかった。

いやー、高校生と、やりたい。

高校生が屋台できる本屋、やりたい人だれかいないかーー

f:id:rippesan88:20180119191800j:plain

 

昨日行った、イロハニ堂の本棚。ここにも素敵なコミュニケーション。

 

 

 

 

未来をちょっと考える

12月28日です。はやいなー。

明日から東京です。1年を振り返ることになるんだろうなあ。

今年は11月~12月にかけてたくさん振り返りをしました。

付き合ってくれた皆さん、ありがとう。

それでも、一回一回の振り返りは違うものになっていくというか、1週間もたてば考えてることなんてかわるんだなあって感じ。

 

12月後半、かな。なんだかまたちょっと焦り始めました。

わたし、これやってていいんだっけ。

これ、やるべきことなのかな?とか

うっわ、私のできることってほんとうにない…ホームページも作れないしデザインもできないしコンサルもできないし料理もできないしものづくりもできないし農業支援もできない…

と思ったりとか。

 

信じたいな、と思える未来像が浮かぶと人はモチベーションがあがると思っているので、少し未来のことを考えているので、整理しようかなと思います。

 

今私はしごとで、ざーーーっくりいうと新潟県内の地域支援(うーむ、良い言い方ないかしら)を、インターンやらセミナーやら主に「人を呼ぶ」というやり方でやっているわけです。

しかも、専門家ではなく「素人」を呼ぶ。

 

たぶん、今までそのコミュニティに居なかった人が居るというだけで、実はすごく何かを変えていて、

空気感なのかなんなのかはわからないのだけど、

一次産業や伝統産業のような昔から継がれてきたものには、「現代にとっての価値」を常に考えて行かなきゃいけないと思うのだけど、

そのときにそこの空気に溶け込みすぎてしまった人だけではなかなか「現代にとっての価値」を確かめたり生み出したりするのって難しいと思うのです。

だから「新しい空気」を持ってくるというだけで役目ははたしていると思っていて。

もちろん「ポジティブな空気」である方がいいのだけど。

本当はそれ以上になにもいらないのかもしれません。

 

ただ受け入れ先に連れてくるだけでは価値を証明できないから、プロジェクトをやったりするわけです。(もちろんプロジェクト自体にも価値はあるんだけどね、というかプロジェクトをやることで「良い空気」を外から来る人が持てるような感じかな)

 

 

今、地域はどんどん変わっていて

いや、昔からずーーっと変わり続けてきたただなかに「今」があるだけなのかもしれませんが

 

数十年くらい建っていた建物が、

数十年くらい農業がされていた場所が、

数年くらい活動している団体が

数年くらい開いているお店が

 

あっ!というまに誰にも使われなくなることも自然にある。

その中で、何ができるんだろう、と考える。

 

でもきっと、将来できるかもしれない私の子供がおとなになるくらいまでには残っているものもたくさんあって、

というか残せるものもきっとたくさんあって、

これからもまだまだできるであろう大切な人たちに、

まだ残っている価値のあるものを、はい、と手渡したいだけなのかもしれない。

 

そして、物は消えてなくなる可能性もあるけれど、「五感で感じた体験」と「関係性」はそれを覚えている人が居る限り、価値がむしろどんどん膨らむ可能性もあるもの。

 

ああ、その二つが売りたいんだろうなー、イナカレッジは。

 

そしてそれを創る手段として、「一緒になにかやる」があるんだろうな。

 

でもまだわからないのは、地域でやる理由だね。

理由は分かっているんだけど、言語化できないなあ。なかなか。

 

今日は全然言葉が出てこない。事務所だからかな。

「個の色をもっているもの」に来年はもっと囲まれたいな。

f:id:rippesan88:20171228174320j:plain

(家の前で野菜をもらった時の写真。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

贈りグセ

今日は、自分の感性を確認するブログにする。

ちょっと危険を感じたのです、仕事の会議で。

あ、これはきっと、気づいたら好きな表現に触れている時間が短くなって、

私が本当に「私のために」大事にしたいものが小さくなっていくな、と。

仕事がやりがいないわけじゃない。むしろ、これは私自身ががーっと走りたくて走ってしまうものだからこそ。

なので、ブログで自分の欲望と感性を確認する。笑

 

たぶん、3年前の私にはなかったクセに、最近気づきました。

いや、2年前すらなかったかもしれないな。

 

それは、日常的に贈り物をするようになったこと。

 

 

贈り物って言ったって、ちょっとしたものです。

でも、かわいいお店に行った時や、休日にちょっと遠出をした時は、必ずと言っていいほど、考えてしまう。

「あ、これ○○ちゃんが好きそうだから買っていこう、いつあうんだっけ」

「シェアハウスになんか買っていこうかな」

って。

500円くらいまでなら結構ためらわず買ってしまうし、誕生日とか何かしてもらったお礼とかならもっと出してしまう。

 

あと、ちょっと暇な時間ができた時や、誰かとの予定が近づいたときに

「あ、手紙書こうかな」「プレゼントできるものないかな」

と考えてしまう。直前だからいつもそれでばたばたするけど笑

 

こうなったのはたぶん、ここ2年ほど、何人かの「贈りグセ」がある人に囲まれていたから。

 

というかそもそも、コメタクもツルハシもその他の好きな活動は、活動そのものが誰かへの贈り物のようなものだからだろうか。

いや、地域の人でも、好きな贈り方をする人を何人も知っている。

 

ふだんのおすそ分けは「余ってたから」とか「偶然もらったから」というものが多くて、それはそれで嬉しいのだけど、

ここでいう贈り物は、自分と一緒にいない時間に自分のことを想ってくれて、何かしらその人が時間やお金を使ってくれた贈り物のこと。

買うものだけでない、その人を思い出してメッセージや電話をすることも贈り物かもしれない。

その人が喜びそうなことを考えて行動に移すこと。

 

そこには全然直接自分に返って来るものへの期待はない。

「え?なんで?」ってなる贈り物やそこまで?っていうほど時間やお金や手間をかけた贈り物も多いのに、

押しつけがましくなくて、自然で、受け取る方も申し訳ない気分にならない。贈る側が嬉しそうというか、贈りたくて贈っているのが分かるから。

 

そういう「贈り方」をする人が、2年前くらいから側に何人もいた。そういう人から贈られたり、そういう人が贈るのをそばで見ていると、それがすごくかっこよく思えた。

 

気づいたら私にもすっかり「贈りグセ」がついているなあ。ふと思った。

 

贈りたくなってしまうのだった。それを渡したときの喜び、意外な顔を相手がする瞬間がたまらなく嬉しい。

このことがもっと大事にされてもいいんじゃないだろうか。

「贈る喜び」を知る前よりも、人生は劇的に楽しくなったとさえ思う。

みんなもっと、知った方がいいんじゃないかと思う。

 

 

 

「贈る」を作る仕事をいつかしたい。

「贈る」についてもっと考えたい。深めたい。

 

 

いつか、一番素敵な贈り物を贈るあの子と、そんな仕事がしたい。

 

f:id:rippesan88:20171129211523j:plain

(最近閉まってしまった近所のギャラリーmu-an。ここではいくつもの目に見えない贈り物をもらった)

 

自分が入る余白

やっぱりブログはその日のうちに、熱いうちに書かないとどんどん書きづらくなっていきますね。。

というわけで、今日は今日のことを書きます。

心の琴線に触れるものが日々多くなってきているというか、?が!に変わるスピードが速くなってきているという感じがします。

でもそれはそれで、思考より私の行動の方が追い付いていなくて、「まってまって」っていう感じ。整理って難しい。時間がとれればできるというものでもないし。

思考ぐるぐる、行動ゆっくりだと、「やりたいことができてない」、という気分になりがちですね。よくないよくない。

のんびり、でも一歩ずつちゃんとやろう。最近寒いし。雪も降ったし。

 

今日は、長岡造形大学に行きました。

イナカレッジで考えているプロジェクトの共有を副理事さんにしにいきました。

そこでの話がとても面白かった。

 

長岡造形大は、デザインを広く勉強できる大学です。

実は私の住んでいるシェアハウスにもこの大学の建築の2年生の女の子がいて、

毎日様子を見ているのでなんとなくどんな大学生活なのかは知っていました。

去年見に行った卒展も申し分なく面白くて、イメージとしては、センスのある子たちが多くいて、面白い表現や方法・技術が学べる大学、という感じ。

 

場所は、長岡駅から車で10分、徒歩30分?くらい。数年前に私立から公立になったので、倍率が一気にあがり、県外から来て大学のまわりで一人暮らしをしている学生も多いです。

キャンパスも、きれいに並んだケヤキ並木?に、のびやかな芝生に、コンクリ系のシンプルでスタイリッシュな校舎。

だからこそどこか、今までは自分の中では、少し遠い存在だったというか、そこに自分のお客さんがいる感じはあんまりしなかった。

 

けれど今日は、ここに自分のお客さんがいる気がしました。

そして仲間が見つけられそうな気がしました。

 

デザインを学べる大学と聞くと、

「ああ、才能のある子たちがいるんだな」とか

「もうやりたいことが決まっていて、専門的で、将来もすでに絞っているんだろうな」

と思われがちです。

 

そしてもっというと「デザイン」とは、

「他の人が考え付かないような、かっこいい(美しい・面白い)色や形」

のことだと思われがちです。

 

でもどれもちがうんだなと思いました。

今日の副理事さんのお話や、最近私に相談に来てくれる造形大生の話を聞いてそう思いました。

 

副理事さんによると、デザイン(デザイン思考)には、共感から実装まで6つのステップがあって、実際の色や形を決めるのはその一部でしかなく、そもそもデザインは

人の気持ちや行動を中心に、課題を解決したり新たな価値を提供するものなんだと。

だから、課題を解決する(伝えたい人に伝える)ための手段なんだから、「かっこいいかどうか」「新しいかどうか」で判断されるものではないわけですね。

 

だったらますます、才能うんぬんは関係なくなってくるなと思いました。

だってたぶん、そういう意味でのデザインの力を磨くには、良い人の近くで良い「トライ&エラー」を繰り返すしかないですから。

 

 

最近わたしに相談してくれる大学生のKちゃんは言います、

「建築はいくつかあるやりたいことのうちのひとつでしかなかった」と。

そりゃそうだよね、高校生の時に決めているんだもん。

やりたいことが新たに生まれることだって、変わることだってあります。もちろんわからなくなることだって。

 

でもなんとなく造形大では、

「才能があって大学では授業で技術を学んで、卒業したらデザイン・設計系(大学で学んだ分野の)の仕事につけること」がステータスであり、正解と言われるような気がしているのかも。もしかしたら。

でもそんなの全員じゃなくていい。

そもそも「学び」というのは実際に学ぶまで「何が学べるのかわからな」くていいんだから、

「結果的に」学べたもの・身についたもので、卒業後それを生かして働ければいいんじゃないかな。

 

じゃあ何をしたら、結果的に上で言う「自分の」デザイン(人の気持ちや行動を中心に、課題を解決したり新たな価値を提供するもの)を学べるのかというと、

 

「自分が入る余白を、他者や地域の中に見つけること」

かなあと最近は思っています。

そして、見つけた余白で自分の直感を信じて「トライ&エラー」をすること。

その先で、「自分のお客さん」に出会うこと。

 

余白っていうのは、課題とか困っていることとか、なにか不完全なもの。埋まっていないもの。

自分が入るっていうのは、「あ、これ自分のためにあるのかもしれない」と思ったり「他の人がまだ見つけていないな」「発見してしまった、出会ってしまった」と思ったりすること。

みんな同じ役割の何人もが参加する活動、毎年同じ活動、すでに広まっている&成功している活動、とかではあまりあてはまらない。

 

なぜかそういうところでは、軽そうな大人が軽く言う。「○○ちゃん、やってよ」「とりあえずやってみない?」

トライの機会が勝手にやってくる。わからないうちにやってみると、失敗もする。でも楽しくなってくる。

 

 

その先で、「自分のお客さん」に出会う。

ああこの人に届けたくてやるんだなっていう人に出会う。

そうなるともう、もやもやとしているものがだんだん晴れてくる。

 

こういうシナリオを書いているだけで、「あーこういう子が増えてほしい!!」と思って思って仕方がないわたしは思う。

造形大生が今の私の一番近くのお客かもしれない。と。

 

だってデザインという名の「伝え方」「届け方」ばっかり教わっていて、

「届け先」を持っていない子はきっと多い。

そんなにすぐは「届け先」は見つからなくていいんだけど。「誰に届けたいのか」という問いを持ちつつ、まずは余白を見つけてほしい。

 

 

そしてその余白って、「小さい地域」や「小さい企業」に多い。

新潟は小さい地域(広さではなくて、経済規模とか人口ね)や小さい企業が多いから、私には新潟が「余白パラダイス」に見える。

でも余白を知ることができる人は限られている。地域を知る人と話さずには余白は知れないからだ。

幸運にも、私が就職したところは、地域の余白をたくさん知ることができる。

 

地域を知る人とのつながりが深い上司たちがいるから、情報が入って来る。

各地域にインターン生もいるから、いろんな景色を目の当たりにすることができる。

あとは、タイミングにも身をまかせつつ、いろんな機会を作って、その余白を届けるだけだ。

 

 

「あなたが入る余白」、一緒に探します。

そのために井上有紀の半日「助手席インターン」っていうのをやろうかと思うんですがどうかな。笑

 

 

f:id:rippesan88:20171122162049j:plain

 

 

 

 

ブリコラージュ感が嫌いじゃない

秋が深まってきました。こたつを出し、ストーブをつけはじめ…このだんだん寒くなっていくのに合わせてちょっとずつ身の回りを変えていく感じ、好きです。

 

うちは初めて迎える長岡での冬なので、かなり身構えております。

とはいえ、人数もいるので、なんだかんだであったかい。(気持ち的にもね)

 

さて、そんな今日は、駅前の本屋で小さく始めた「私の棚」についてちょっとお知らせしよう~というのに合わせて

最近考えたことをつらつらと書こうかなと。

 

 

 

仕事柄、興味柄(?)、農村を中心とした地域のいろんな取り組みを目の当たりにします。

それもちょこっと内側から見ます。こんなことが運営で大変で、とか、この人とのやりとりが大変で、とか。そういう話をたくさん聞きます。

 

 

いやもう、大変なことの方が多い。みんな本当にたくさん動いている。

楽しそうだけど、大変そう。やりたいんだけど、もどかしそう。ある程度諦めも必要そう。

 

はたから見たら、もっとスムーズに進める方法あるだろうなって思う。

もっと稼いだり、もっと広めたり、もっとスポットライトを浴びるようなやり方はいくらでもあるんだと思う。

 

でもなんでそんなやり方をしないか(できないか)っていうと、地域に「ある」ものスタートだからだ。

大きな会社や組織に比べると圧倒的に数の少ない「人的資源」「物的資源」の中でやるからだ。

地域での取り組みやプロジェクトが家だとすると、その家を作るための屋根や壁や木材にあたる人的資源・物的資源を、カタログの中からこれとこれ、って選んで発注しているわけではないからだ。

とりあえず今あるもので、作っていく。それが小さな地域で何かするときの特徴かもなあと思う。

 

そして、そのブリコラージュ感が嫌いじゃないなと、ふと思う。

ブリコラージュって言葉は内田樹さんの本で見たような気がするけれど、改めてWikipediaで見るとこんな風に書いてあった。

 

ーブリコラージュは、理論設計図に基づいて物を作る「エンジニアリング」とは対照的なもので、その場で手に入るものを寄せ集め、それらを部品として何が作れるか試行錯誤しながら、最終的に新しい物を作ることである。

 

そうそう、理論や設計図が先に来れないんだ。でもそれがいい。それでいい。

今あるもので作る面白さ。

きっとそれは、「それしかないから」「仕方ないから」という意味ではなくて、今あるものスタートなんだから、何ができるかわからない面白さがあるってこと。

 

長岡駅前というエリアは、私にとって「これがあったらいいな」というものが全部あるわけじゃなかった。

好きな仲間もいるし、好きな仕事もあるし、好きな店もあるし、ぜいたくなのかもしれないけれど、

2年前に休学したときに、初めての地方暮らしがツルハシブックスとコメタクがある内野という町で楽しすぎたからか、

それと比べて「これがない」と思ってしまうこともよくあった。

 

ここにずっと住むかなんて本当にわからない。町が好きかもわからない。

でも、もうしばらく続くここでの私の暮らしは、たぶんもう1,2歩踏み出すことでもっと面白くなるんだろうなとも思う。

 

そんな中で、長岡で半年過ごしていた私には、

なんだかおもしろそうな縁がやってきた。

 

駅前の老舗本屋「文進堂」の五十嵐さんとつなげてもらった。

依頼、たまに行っては雑談をしている。

「うちもそろそろ今後を考えないとね〜」とか

「長岡、ほんとは面白いんだよ」とか

「野菜とか売ってみればいいんじゃない」とかを

(ほとんど人が来ない)店内でふんふんと聞いている。

 

行くたびに話が変わってたりもするしポジティブな話ばかりじゃないけれど、

町の商店のリアルを垣間見れるのはとても面白い。

アンテナを張っているような若者が遠くから来るようなおしゃれな本屋じゃないし(失礼)、なんならしばらく私もこういう本屋で本は買っていない。ザ・町の本屋。

 

ここの場所は長岡の中心だから、 ブックカフェになったら面白いんじゃないかとか ツルハシブックスみたいなのできるんじゃないかとか、いろいろ考えたり期待されたりするわけですけれども、

 まあまあ、何をするのか、何にするのかをやる前に決めてしまうなんて、もったいない。(先日のブログにかきましたが)

五十嵐さんとこの本屋が積み上げて来たものにのっかっていろいろやってみよう。

さっきも言ったように、「今あるもの」スタートでやるからこその何が生まれるか分からない感を楽しもう。

 

そんなことを思っていたら話の流れで 「ひと棚やるからなんか売ってみるか」と言われて、 あ、それいいかも。と思ったので、

 

ひと棚借りて、古本を売ってみることにしました。

 

なんか飾りたい、と咄嗟に部屋で掴んだものが風車だったので、とりあえず目印は風車。笑

ここ2年くらいでたまったわセレクト古本をまずは12冊ほど置いています。

右はコミック、左は雑誌、うしろ振り返るとちょっと見るのが恥ずかしいアダルト系っていう中にこの棚があるのは…正直なんだかすごい場違い感なんですが笑、 この「新米です」って言っているみたいな感じはそれはそれで良い。

 

長岡駅に来た方、ぜひふらっと寄ってみてください。 「老舗感が気になるけれど入りづらい系」の店なので、入るきっかけになれば嬉しいです。

(コミュニケーションノートを置いておくので来た人は書いてもらえると私が喜びます)

 

 

f:id:rippesan88:20171114163522j:plain

f:id:rippesan88:20171114163408j:plain

f:id:rippesan88:20171114203202j:plain

 

地域の取り組みの「ブリコラージュ感」が嫌いじゃなくて、

それで苦労することもたくさんあるんだろうけど、

それがなんかいいなと思って地域のそばで仕事や活動をしてきた私が始めるものは、

たぶんこんな感じでゆるく始まっていきます。

 

きっと私のブリコラージュって、あるものすべてを使うって意味じゃないな。

「今あるもの」と接しながら、「これかもな」っていう直感のはたらく人やものや機会と一緒に、タイミングを見て作っていく感じだな。

うんうん。

場合によってはすぐに終わってしまうかもしれないけど、

場合によってはもっと妄想していることも実現させていきたいです。(ハックツとかもね…)

 

 

 

 

 

 

やりながら決めることと感覚を信じてもらうこと

 

最近、寒くなってきましたねー。

わがシェアハウスにもついにこたつが…

なかなか出れません。やばい。

でも、そんな冬も大好きです。

 

今日の話は、最近何をやるにも強く感じてしまうこのことについてです。

実は、先日のヒラクさんの話のブログにも書いていることですが…

 

長岡駅前のある場所を拠点に、活動を始めてみないかと言われました。

そのお願いが、とても熱く本気のものだったので、その人にもお世話になっているし、ちょっとやってみようと思いました。

その場所が私の興味のあるところだったのもありますが…

 

そして、何度か会議的なものがされ始めました。

こんな場所になったらいいんじゃないか、こんなことをしたらいいんじゃないか、こんな風に運営するべきじゃないか…

何度かつないでくれた人や長岡駅近くの活性化活動をしている人たちと話しているうちに、どこかに窮屈さを感じている自分に気づきました。

なんだろう。この窮屈さはなんなんだろう。

 

そして、ある日ふらっと同居人と飲みに出かけた時に気づきました。

なんとなくの窮屈さの理由が。

 

ぐるぐるいろんなアイデアやビジョンを話すのはいいのです。いくらでも話せばいいと思うのです。

でもそのアイデアのうち、「どれをやるのか」を決めてから動き出さないといけないと思っていたから、窮屈だったのです。

それは後々、半分は私が勝手に感じていたものだったなということも分かるのですが、とりあえずそんな雰囲気を感じるいろんな人との会話だったのです。

 

決めてからやる。

仕事においてはかなり当たり前のことです。特に今私が多くかかわっているような自治体関連の仕事においては。

最終形態とそこまでのプロセスを決めてから実行していく。

すごく効率的なようにも想えます。場合によっては実際に効率的なんだろうとも想う。

 

でも、「おもしろいこと」はできないように思うのです。決めてからやっていると。

だからとりあえず、小さくやり始めてみる。何をするのかは、やりながら決めていい。

「決める」ことより「始める」ことの方が大事だと思います。

特に直感で「やりたい」と思ったことに関しては。

 

いろんなことを、もっとやりながら決められるようになったらいい。

それを見守れる社会になったらいい。

 

でもたぶん、どんな人にも「さあとりあえずやってください」とはなかなか言えないと思う。

感覚を信じられないと、「まあじゃあとりあえず最終的に何をするか決まってなくてもこの場所使っていいですよ」とはならないかもしれない。

 

だから、「やりながら決める」が許されるように、感覚を信じてもらえる人になろうと思う。

私の「スキルや経験」じゃなくて「感覚」(この言い方にまだしっくり来ていない)をを信じてもらいたいと思う。

たぶん、「スキルや経験」への信頼だと、その人に期待することは事前にわかる「保障」。

「感覚」への信頼であれば、予想外のことが起きる可能性もあるけれど、受け入れる。

 

そうかあ、予想外のことが起こる余白がほしいのかもしれない。

「やりながら決めたい」のは、「予想できない」からでもある。

なんで予想できないかっていうと、それは予想できないものの方が面白いからかもしれなくて、

でもなんでそもそもやるのかっていうと、「おもしろさのかけら」みたいなものをそこに感じるからで、

それを感じている私の感覚を信じてほしい!っていう、そういうことかな。

 

「安定な時代はおわった!」ならば、

もう少し予想できないことを大事にして、「最初に決めたものがずっと続く」ということを求めない方がいいんじゃないかなあと思います。

 

この人の感覚は信じられるなあ、という人が何人かまわりにいて、私はとても幸せもんです。

f:id:rippesan88:20171022221444j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子育てしてない人が子育てのそばにいること

月に3本はブログ書いてたのに、あっという間に10月の前半が過ぎ去ってもまだ一本も書いてませんでした。あたた。

 

書きたいことは、溜まってますよ。手を動かさんば。

 

長岡に来て半年、いろんな人に会いました。いろんな場にいました。まだまだ少ないけれど。

そんな中で、「将来どこで暮らしたいか」「どんな仕事をしたいか」「どんな暮らしをしたいか」を話したり聞かれたりする機会は結構多くあったのですが、

基本的に半年先くらいまでしかそういうのが浮かばない私は、その場では思いつくことを答えてみるものの、

「いやあ、そんときにならないとわかんないな」

と本心では思ってました。

あとは、「結婚いつしたい?」とか「どんな人と結婚したい?」っていう話題も多いかな。それも同じで、思うところはいろいろあるけれど、強く「こうしたい」っていうのはまだ全然なくて。

今決めることじゃないよなーーと思いながら。そして、これもいいなあれもいいな、と詳しく考えることもそこまでしていない気がします。

 

でもこんなふうに、暮らしや仕事や結婚に関する「こうしたい」はわりとぼんやりあいまいな感じなのですが、最近無性に気になるのは…「子育て」に関する「こうしたい」のこと。

 

子育て、私はどんなところでしたいかなあ。

どんなふうにしたいかなあ。

みんなにとって、どんな子育てが素敵かなあ。

どんな子育てに関わりたいかなあ。

 

ふとした時に結構考えています。

別に、具体的な予定も何もないのですが。(笑)子供ができるかもわからないしね。

 

でも、これを考えている時間はけっこう豊かで良い気持ちです。わくわくもします。

 

なんでこんなこと考えるんだろうなーと思います。

たぶん、「他人の子育て」に触れる機会が多いからだと思います。

他人といっても、知り合いの。どんな人でどんな気持ちで子育てしているかをなんとなく感じる機会が多いのです。私の仕事柄なのか生活柄なのか活動柄なのかわからないけれど。

 

上司、子育てに関わる活動をしている人たち、イベントで会った人、家庭教師をしている親子、…

 

1歳の子でも、小学生中学生でも、子供たちと親たちのコミュニケーションや振る舞いを見るのは、とても面白い。不思議。

自分のまだ知らないページをめくるような感覚です。

自分は子供たちの相手がうまくできるわけでもないし、まだ子供たちとそこまで仲良くなるみたいな経験もないけれど、「目の当たりにしている」だけで、「自分も同じ場にいる」だけでおもしろい。

本当にいろーんな子育てがあって、でもどれもとても尊くて、嬉しくなります。

 

これ、たぶん、(まだ)子育てをしていない大学生、若い社会人はした方が良い経験な気がする。

「子育て」を自然に、力まず、目の当たりにすること。「子育て」が自然にそばにあること。

実は、なかなかないと思います。家と会社の往復だけしていたり、子育て世代向けのイベントや場所は子育て世代しか知らなかったり、入れなかったり。

 

それがなんで良いかは…まだ言語化できないけどね笑

その瞬間が豊かで、なんだか救われる気がするのは確かだけど、

本当は「その後の子育てに影響する!」とか「地域ぐるみで子育てがしたくなる!」とか言いきれればいいのだけど、全然まだ確信ないから言い切れません笑

 

少なくとも、この間出雲崎の梅林でやったイベントで、参加してくれた子供たちがほっとかれても草むらで遊んでるの見て、これはいいなあと思ったし、

やっぱり家族だけじゃなく広い意味で一緒に子育てできる人や環境が側にある状態で子供を育てたいなと思うのでした。

だから自分の子供じゃなくても、誰かの子育てにもかかわってみたいなー。

それだけでも、とっても人生が豊かになる気がする。

そして子供もきっと、いろんな生き方を受け入れられる優しい子になるんじゃないかなー。

 

f:id:rippesan88:20171021233640j:plain