おかかとこんぶ

新潟にいる人。映画と本と家ごはんが好き。

のうどうてきな楽しみを


ふうう。今週は疲れた。
が、学びも多かったー。

「いのうえゆき」として人前で話す役割のあるイベントが3つもあったのです。
珍しく、どれも自分が始めたものではなく主催者さんにお願いされたもの。
そしてどれも話の内容は自由度の高いもの。

当日になるまで話したいことが決まらないのが私の習性なのですが、今回もそれを発動し、直前までこれだ!ってものが降りてこなくてひやひやした前日を過ごしていました。

ひやひやざわざわするのは疲れるし、どれもめっちゃ上手く話せたわけではないけれど、話す機会をいただけたことで、深く考えるきっかけができて気づいたことがあったからよかった!!と今思っております。

経歴柄、まちづくりやら地域活動やら、「地域」っていう文脈でのイベントが多かったのだけど、
私はもう結構長いこと、地域の課題(特に人口減少)を解決するための地域活動に響かなくなってしまっている。

地域での活動は、
「人がその人自身の楽しみや豊かさをのうどうてきに取りにいくこと」の延長である方がすてきだと、そう思っている。

人生のなかの「楽しむ」という行為を、飲み会やカラオケや温泉旅行や海外旅行などの「非日常」で「お金を出してサービスや物を等価交換する」娯楽に求めるのではなくて、
小さくて身近なところから「自分で作っていく」。
それは例えば、好きなお米屋さんでお米を買って炊くことだったり、ちょっとだけ時間をかけてだしをとることだったり、本棚をDIYで作ってみることだったり、今の自分に合いそうな詩集を買ってみることだったり、といった本当に日常の些細なことの延長にある。
人によってはそれが、畑をやってみることだったり、友達を好きな地域に連れてくることだったり、地域の人にインタビューすることだったり、何かプロジェクトや活動を立ち上げることだったりする、ってそれだけだと思う。

(この場合の「のうどうてき」の逆は「受動的」というよりは「消費的」なのかもなあ)

だから、本当は何も学校や会社を辞めなきゃできないことばかりじゃない。

ただ休みの日にしていたことをちょっと変えるだけでも、いいのだと思う。

それは、イシキタカイケイなわけでも自己犠牲的なわけでもなくて、
楽しみや豊かさを能動的に取りに行っているだけなのだから。

(「休日は好きな町で本屋の店員やってます」って言いたい人は武蔵新城来てください笑)

「地域」という分野や場所は、その「能動的な楽しみ」と相性がいいのだと思う。

みんななにかしら地域とは接点を持っているから身近だし、農業やものづくりなど当たり前のように昔から「自分で作る」精神が残っている場合も多い。
あとは分野としての地域ってのは「顔や生活が見える人とのつながりがあること」の代名詞のようなもの?だから、そのことも相性がいい理由かも。

「この地域の課題を解決したい!」という人は大切だけど、そんな人ばかりじゃなくていいし、というかむしろそういう人しか受け入れられない場所には魅力がないし、

地方地域だって結局は個人の集まりなんだから、一人一人の楽しみや豊かさを作ることが原点な気がしている。

なるべく「若者として」「地域として」「組織として」というくくられた意思に支配されずに動きたいなー。


また分かりづらい文章を書いてしまったけれど、恵比寿と内野と山北でイベントをしたばかりの今の私が感じていること。

f:id:rippesan88:20170313135037j:plain








「個」を共有する



3/3〜5は、東京都美術館で行われたTURN展でスタッフをしてました。

TURN展の詳細はこちら

様々なアーティスト・作家さんが、障がい者施設や高齢者施設などの福祉施設を訪れ、そこにいる人たちと話したり時間を過ごして生まれた作品を展示しています。

今回私は、出展作家さんの一人であるEAT&ART TAROさんと、高校時代の友達を介して知り合い、作品の手伝いをさせていただくことになりまして。

前からTAROさんのやってることや、新潟でもちょっと触れたことのある障がい者×アートという分野に、「なんかすごくこっちな気がする」波をびりびり感じていた私は、
「ターン展手伝わない?」の誘いに何の迷いもなく乗りました。

3日間やっていたのは、ひたすら来場者と話すこと。(白衣を着て笑)
TAROさんは高齢者施設で出会った嚥下食をきっかけに、好き嫌いとは別に知らず知らずのうちに変化してきた食の「くせ」「ルール」のようなものを「フードコントロール」と名づけて、来場者のフードコントロールを聞き、嚥下食を体験できる作品を展示したんです。

他の作家さんの作品も、福祉施設での気づきや体験をもとに、写真や絵や映像や言葉や空間でそれぞれの表現をしていました。

いやー。もうすごく、言葉にできないほどよくて。
ひとつの衝撃的な作品がずーっと頭にのこるような、そういう感動じゃなくて、
日常生活の周りにいる人すべてが作品に見えてくるような、そんな感動でした。

終わってみて思うのは、ターン展は、「個を共有する」場だったのだなぁ、と。

組織や肩書きや経歴でくくられない、どんなに似ている人が隣にいたとしてもあなたがまぎれもない「個」だということを、
様々な方法で共有していたんだなぁ、と思いました。

みんな違ってみんないい。
そんなこと分かっている。
たぶん多くの人がそう思うと思います。教科書でもこの詩を散々読んだもんね。

でも、思っている以上に私達は、「同じ」であることに価値を置かれて育ってきたと思うんです。
入学も受験も部活も行事も恋愛もバイトも就活も、
同じ時期に同じことをやって、「やっぱこれはこうだよねー。これが正解だよねー。そういうもんだよねー。」って
共感できることがとても大切な世の中で。

新潟に行って、たまたま自分とはいろんなことが全然違う人たちと出会って、同期でも同級生でも部活仲間でもない、「いのうえゆき」としてその人たちと話せた時に、
なぜかすごく呼吸が楽になった気がして嬉しくてたまらなかったのは、
ずっと「個」を「個」として大切にしたかったからなのかもしれない。

今回、いろんな人のフードコントロールを聞いていて嬉しくなる瞬間は、
「その人にしかわからない」話をされた時でした。
「セブンのおにぎりは食べるけどローソンのおにぎりは食べない」
とか
「魚らしさを感じたいから刺身にお醤油はつけない」
とか
「昔見たショッキングなものの側に食パンが置いてあったから食パンが食べられない」
とか、
側から見ると理解できなかったり矛盾してること。

全然、全然理解できなくて、嬉しくなる。

この人と私は違うんだなーって。

すごくすごく当たり前のことなのに、意外とそれを実感する機会はなくて、でも「食」は誰にでもあるからこそ、違いをこんな風に笑って共有できる。

そして、「個」とは変わるものなのだということも分かる。
「何か他のものとの違い」は、単に「その瞬間における違い」であって、
時が経った時に昔の何かを理解できなくても全然いいんだと思う。



他の作品でも、いろんな人の「個」をびりびりと感じた。

同じ施設の利用者さんでも、
画用紙に描くものは違って、描く場所や形や大きさも違うし、
ダンスも違うし、見たい夢も違うし、球体の家に置きたい家具も違う。
それは周りが理解できないものだからこそいい。

そして、そういう「個」たちを作家さんが、他の人と「共有できる」形にする。
そうすると、私たちはこの東京都美術館という場所で、「個」に触れられる。出会える。

様々な個に触れると、なぜだかとても自己肯定感が増す。いろんな不安や怖さの穴が埋められていって、どこか安心する。泣きそうな気持ちの私もいる。

ああ、この小さな違いがこの人をこの人たらしめているように、
私をわたしたらしめているものはこんなに小さいものなんだと。小さいものでいいんだと。

そして、私は、目の前の人のそういうものを大切にしていきたいんだと強く思いました。

これから迎える新たなステージの始まりにとって、また大切なことに気づけた3日間でした。


TAROさん、TURN展に関わった皆様、来場した皆様、誘ってくれたみづき、本当にありがとうございました!

f:id:rippesan88:20170307161023j:plain

「いい顔」見ましたか

早くも2月が終わりますね…

楽しいことと気づきがいっぱいあった2月(ちなみに1ヶ月すべて春休み)だったので、書きたいことが溜まってるんですが、

ひとまず今日の気づき。


ここ1ヶ月くらいで急激に来る回数が増えた武蔵新城。駅前の物件を使って「本屋」を作るプロジェクトをやっていて、それで行く回数が増えたのですー。今日も同じくそのプロジェクトの作業に来ていました。


本日の作業は、本屋をする予定のスペースの、天井と壁のペンキ塗り。


それなりに人数がいる作業。それなりに汚れます。それなりに時間もかかります。でも、そういうのが楽しい人にとっては楽しい作業。


私はいつものように「ほどよい直感で」知り合いに声をかけます。

なんかこの人いいかもな、くらいの感じで。


現場には所属や年齢もばらばらな人たちが偶然集うことになります。これもいつものこと。

半分以上の人が分かるようで分からない顔をするプロジェクトの概要を説明したり、たわいもない話でその場を楽しんだりしながら作業を進めます。


今日のペンキ塗りは5〜6時間で完了。銭湯で疲れとペンキを落として、その後打ち合わせをちょっとして解散。その間、メンバーは入れ替わり立ち替わり変わっていきます。


実家のある調布から武蔵新城までは、電車で20分ほど。それほど遠くはないけれど、1ヶ月に5回も6回も行ってこんなふうに1日過ごしたり

友達に武蔵新城まで来てもらって一緒に作業するなんて、はたからみたら、もしかしたら、なんで?となるかもしれない。


でも私、本当に自然に、行きたくて、やりたくて、そうしていた。

ただ、行く直前は正直、一瞬面倒になったりもする。

ちょっと混んでいる電車に足を踏み入れる一瞬や、片付けられていない自分の部屋の机が目に入った一瞬に、

「あー、わざわざいくのか」という面倒さが頭をよぎる。


結構いろんな予定の直前ってそうですよね。

行動心理学?でも人と会ったり何かする予定の直前はモチベーションが下がるっていうデータがあるらしい。


だけど、このプロジェクトの予定では、直前にはそうでも、終わった時にほぼ必ず、「今日も行ってよかったなー」と思っているのです。心から。

だからまた行きたくなる。

他にもそういう経験をよくしているけど、それってなんでなんだろうなーと考えた。


もちろん、今日の目標を達成した、とか、新しい学びがあった、とか、その時々で違う理由もある。でも、もっとシンプルに、その奥底を見つめてみると…


もしかしたらそれは、誰かの「いい顔」に出会えたからかもしれない、と思った。


今日もそうだった。


来て一緒に作業をした人が、

作業の後合流して一緒に銭湯に行った高校生が、

夜に本屋の看板を描いてくれるということで話した人が、


「いい顔」をしたんだ。


「いい顔」は笑顔とは限らない。(今日はわりと笑顔だったけれど)

もやもやしている顔や泣きそうな顔や力んでいる顔やあきれている顔が、自分にとっての「いい顔」の時もある。


好きなことをしていて楽しそうな顔は「いい顔」だ。


その基準は人によって違うから、自分しか判断できないのだけれど。


声の感じとかも含めて、直接合わないと分からない、言語化できない「誰かのいい顔」が、

気づかぬうちにじわりじわりと効いていて、

自分のしていることに肯定感を持てるのかもしれない。

飛躍しすぎだろうか。


ただ、今まで、言語化できないものに惹かれてした決断のそばには、どれも誰かのいい顔があった気がして、

いい顔に出会っている頻度が多い日々は幸せ度も高い気がして、

あながち間違ってもいないかもしれない。


もし、誰かのいい顔、あなたがいいな、と思える顔に出会える場所があるのなら、その場所を大事にしてほしい。

それはきっと、あなたの顔もいい顔にし得る場所だから。




「交流」について


卒論発表も追いコンも終わって、ここから2ヶ月の春休み。

2月の頭、早速タイに旅行に行ってきましたー!

f:id:rippesan88:20170216184220j:plain

f:id:rippesan88:20170216184320j:plain


4日間バンコクだけというコンパクトな旅行でしたが、十分十分楽しめました。

タイは、3年前に半年間留学していた思い出の地。
田舎のキャンパスでタイ人たちと過ごした日々はたまらなく楽しくて、私の中でも大きな存在でした。

とはいえ、日本での日々も忙しく、新潟にも行っていたしなかなかタイには行けないでいました。
でもまあ、昔留学に行ってたといっても、今は行かなきゃいけない用事はないわけだし、ただタイ料理やタイ文化を懐かしむためにしてはお金も時間もそれなりにかかるよなぁ…と正直思うところもありました。

でもその気持ちは、タイ人の友達に会った瞬間にぶっとびました。

バンコクのお店で一緒にごはんを食べただけなんですが…

もう、その友達たちへの愛を一気に思い出しました。

会った友達は2グループ。ひとつは、一緒に暮らしていたルームメイトとその仲間たち、もうひとつは、日本語や英語を話すことにも積極的で私の留学生活を何かとサポートしてくれていた2人の友達たち。

「どこ行く?」「どこ行く?何食べたい?」「え、もうすぐ卒業だよね?」「ちょっと、やっぱタクシーでいこう!」
わーわーしゃべるタイ人たちのちょっと強引でちょっと適当な会話が懐かしくて、
そしてどんな時も楽しそうなことに改めて気づいて嬉しくなって。

ああ、私このために来たんだわ。って一気にストンと来ました。

丸々2年会ってなくても、顔を合わせればあの時と同じように会話できるし通じ合えるこの感じ。
タイ語も、この瞬間のためだけにずっと覚えていようと思うのです。

一緒に日本から行った大学の友達もタイに友達がいて、その子達も本当に良い子達でした。
なんでタイ人といるとこんなに楽しいんだろうか。

まあ、日本人同士でもしばらく会ってない親しい友達ってこういうふうに嬉しくなるもんな。
とも、高校の部活メンバーやツルハシブックスのメンバーを思い出して思いました。

それでもう一個思い出したことが。

先日、新潟で、とあるプロジェクトの報告会があったんです。
「うちの発掘ぷろじぇくと」という、内野に愛着を持つ人たちが、内野で何かやってみたいことを仲間とともにできる場を作っているプロジェクト。(たぶん

2年間のプロジェクトがこの1月で終わり、最後に各活動の報告会があったのだけど、
その時に新潟大学の雲尾先生からこんな話がありました。

”昔は国内交流(都道府県間の交流)、もっと昔は地域交流(隣村との交流)、今は国際交流(国間の交流)が起こっているけど
「交流」ってようはその違う区域に「友達がいる」ってだけなんだよね。
隣村に友達がいる、って時代から、◯◯県に友達がいる、っていうふうになり、今は外国に友達がいる時代になっている。
国際交流って聞くと大きなことのように思うけどそれだけなんだ。”

いやあ、本当に納得。
「交流」ってつくものは案外みんなそうかもしれない。
国際交流も「異世代交流」も「生産者と消費者の交流」も「障がいをもった方とそうでない方の交流」も
全部そうかもしれない。

違う部分をもった、境界の向こう側に
一人でいい、「友達」だと言える人がいること。

それだけで向こう側の視点を持つことも、自然に達成されてしまうような気がします。

だから、いろんな基準での「向こう側」に友達を一人ずつ作りたいなぁ、と思います。

小学1年生の時の歌で歌った
「ともだちひゃくにんできるかな」は
「同じ」学校の「同じ」学年のひゃくにんではなくて
違う何かをもった違う人がひゃくにん友達にいる方が大切なのかもしれない。


私が新潟に行ってよかったなぁと思う理由のひとつは、
小学生の友達も、80歳、90歳の友達もできたこと。

それだけで、たくさんの本を読んだり授業を受けるのと同じくらいかそれ以上、
たくさんの視点が得られると思うのです。



止まってみる。

歩け、歩けと言われてきた。

運動しなさいという意味ではない。
正確には、歩け歩けと言われてきたように感じている、だ。

中学の次は高校、高校の次は大学、大学の次は就職、、
「この時期にやるべきこと」を、こなしながら進んできた。

敷かれたレール、という意味ではない。
選択の岐路にはいつも、ちゃんと選択肢もあった。自分で選べた。

選んで進む、選んで進む、人生はその繰り返しだ。
特に否定もしないし、それを変えようとは思わない。
小学校の時には将来のどうなりたいなんて想像もできなかったし、しなくてもよかった。
選んで歩きながらわかっていけばいいんだと、そう思う。
仕事だってなんだって、毎日を、目の前のことを頑張って歩いていくこともとても大事だ。

ただ、「選んで進む」ことと同じように「進むことをいったん止めてみる」という選択肢も並んでいてもいいような気がしている。

止まってみる。立ち止まってみる。
進んでいたものを止めてみる。
結構、止めること自体に労力もいるだろう。ブレーキをかけることはそんなに簡単じゃない。
まわりに多少の迷惑もかけるかもしれない。

それでも、自分の心の奥底から声が聞こえてきたら、
「時間がほしい」とか「本当はこれがやりたい」とか「本当はこの人といたい」とかいう声が聞こえてきたら
止まってみることもオススメする。

例えば、学生や仕事を思い切って一定期間休んでみる。団体やプロジェクトを離れてみる。家族や恋人や友達と離れてみる。

立ち止まり方を知った人は、歩き方もきっと上手になる。歩くのもラクになる。

止まってみる選択をした時に協力してくれるものやサポートしてくれる人は、意外といる。

だから、悩んでいる人は今やっていること、日常の中で大きく時間を使っていることを「いったん止めてみる」という選択肢を心のどこかにおいてほしい。
置くだけでいい。まずは。
別に止めたらどんな効果があるか、なんで止めるのかなんて説明できなくてもいい。

それだけできっとちょっと、ラクになる。
そしてその止めてみることがものすごく魅力的に思えたら、実際に止めてみることもありだ。

止まってみて、やってみたいことをやってみて、もしくは何もしないでみて、
そこでしか見えないものもきっとたくさんある。

長い人生、自分の心の声を聞いて止まったり進んだりしながら過ごしていけたらいいなと思う、ここ最近。

かわるけど、つづく



最近、自分の変化を実感します。

いつからか、自分と対話するようになって。
自分と対話ってのは、
自分今何を感じてるんだろう?とか
わ、今の自分ってこうだなーとかを
考えること。

2人自分がいるみたいに、一人の自分がもう一人の自分を見つめること。

これができるようになる前とあとじゃ、生きやすさが全然違うのだけど、
だからこそ1日1日で異なる自分を、変わる自分を実感します。

うわあ、今の自分なんか頭がフル回転してやる気に満ち溢れてるな、って思った次の日には
うわあ、なんかひたすら布団にいて何もしたくない自分、出たー!とか、
うわあー久しぶりに好きな人のことばっか考える自分出てきたなぁ、とか

もうそれはそれは、波が激しい、(笑)
1週間前の自分が、ものすごい遠い昔の自分に思えたりします。

変化のきっかけは外的要因であることがほとんどだから、毎日何をするかや誰と会うかで気分がすっごく左右されるのだけど
だからこそ一方で、「変わらずつづく」ものが愛しくなる。

例えば、それは食卓。

好きな米屋のお米。
好きな味噌屋の味噌。
好きな海産物屋の煮干しでとっただし。
あの人にもらったお漬け物。

ストックがなくなったり人とご飯にいったりもするから本当にこれらのものが常に食卓にあるわけではないけれど、

変わる自分に振り回されたあとに、
そっと大好きな食卓に「帰ってくる」と、ほっとする。
別に辛いことはなくても、なにかから耐えられる気がする。

それが、「ともに暮らす」ってことなのかもなぁ、とぼんやり思いました。

コメタクが届けたいのは、きっとそんな「帰ってくる食卓」なのかもしれない。

今年はそんな食卓を届けるべく、何かやってみたいです。

ふらりと行ったすみだ青空市ヤッチャバでもらった漬け物を食べながら思ったこと。

f:id:rippesan88:20170129135117j:plain

卒論



ついについに…

昨日、卒論を提出しました!!やったー!

f:id:rippesan88:20170115091404j:plain


合格かどうかはまだ分からないので卒業確定とはまだ言えないですが、ここ数ヶ月をかけてやってきた卒論を終えられたことにまずやったー!です。

そんでもって、
卒論の考察とか謝辞とかには書ききれなかった卒論への思いというか言い訳というかしゃべりたいことをここに書こうと思います〜


卒論について研究室の先生が話がされて、テーマを考えなさいと言われたのは、たしか6月の末くらい。
就活第一期が終わったかなー、くらいの時。

私はその時、卒論というものがわからなかった。
そりゃ、あの毎年先輩がひいひい言いながらやっていて、好きなテーマについて仮説立てて調査して実証する論文で、学生生活の集大成的な存在で…とかそういうことは分かります。

でも、卒論を何のために書くのかとか、それをどんなスタンスで決めるのが良いのかとか…どうやって作り上げていくのかとか…そういうのがわからなかった。
そういうのがイメージとして迫らないとスイッチが入りにくい性格です。

でも2回目だったかの卒論ゼミで皆が自分のやりたいテーマを発表していっていた時に
先生が
「あなたは何をしたいの?何を明らかにして誰を喜ばせたいの?」
ってそれぞれと話しながら聞いているのを見て、
ああ、卒論ってのはプロジェクトのようなものなのかもしれない、と思った。

少なくともうちの研究室においてはね。

最初、食文化や大学生の地域との関わりをテーマにしようとしていた私は、
卒論をプロジェクトだとするなら、やっぱり新潟で私がやってきたことについて書こう、と思いました。


そこで先生に提案された卒論の書き方は、今まで見てきた先輩たちの卒論とは違ったものでした。

仮説を立てずにまずはルポ風に全てを記録する。記録が終わった時に見えてきたものを考察しよう。

へ?と思ったけどなんだかしっくりきたような気がしました。

その形式でやり終えて思うのは…仮説を立てて事例を調査して考察する、普通の論文の方が、圧倒的にかっこいいです。笑

一から十まですーっと理論の軸がつくれるような、図式化できるような、そういう論文の方がかっこいいし、
それはそれでやってみたかったけど、
私がコメタクとツルハシブックスをしていた1年半のことを書くなら、それは無理でした。

それは、自分が圧倒的に当事者だったから。

当事者だった私が論文に強みとして出すものは「詳細さ」であることと
当事者だった故に主観で書いた記録がなければ客観的な考察なんてできなかったこと、このふたつの理由でしょうかね。
このアクションリサーチ的な書き方が合ってる理由は。
と書き終えて思います


本当に当事者であることは論文を書く上では面倒臭いことでした。


ただ記録をすることにたまらなくなって考察・意味づけをしだそうとすると、

「こういう基準で評価したくない」
とか
「このためにやってたわけじゃない」
とか
「こんなこと書いてこの人喜ぶかな」
とか…
もう、感情がジャマ!!!


でも、本当に卒論やってよかった。

卒論が「プロジェクト」なんだと理解した時に、私は卒論は「手段」だから、それによってやりたいことをやろうと思っていました。

私のやりたかったことは3つ。

・深く関わってきた人たちとコメタクやツルハシブックスについて、じっくり話がしたい。
・私の中でコメタクとツルハシブックスのまとめをしたい。振り返りたい。
・コメタクとツルハシブックスの記録から生み出される考察を見てみたい。それを小田切先生と共有したい。

特に、一つ目がすごくすごくやりたかったことなので、
10〜12月は新潟にいる間、たくさん話を聞きました。
合計で18人くらいに聞いたかな。
1人1〜2時間ずつ。

これが、最高に良かった。
卒論には入れきれなかったけど、
コメタクとかツルハシブックス以前に、
その人の人生の話が面白くてたまらなかった。

人生の話と言っても、生い立ちからとは限らないし、
転機となった体験の話を断片的にしてもらった感じかな。

とにかく幸せでした、なんだか。
別にいい話ばかりでもないし褒められてるわけでもないのだけど、
人が自分自身に問いかけながら話をしている時の、本当の言葉を浴びてるのが、好きだ。

あとは、その人と私との関係性があるからだろうな。
聞いた人みんな去年かなりお世話になった人たちばっかだったから。

今私のiPhoneはボイスデータでパンパンなんですが、
これが私にとって価値あるものすぎて消せない。笑

卒論とは関係なく、いつか何かの形で世に出したい勢いです笑

そうして書いた私の卒論は、
「実践記録編」として書いたコメタクとツルハシの今まで、飯塚さん大口さんのインタビューと、
「理論編」として書いた考察の
二部構成になりました。

実践記録編はねえ、もう、ただのエッセイ。
だから、第二部の理論編で全く使われてない部分もたくさん書いています。
なんと、実践記録編だけでワード30ページ。笑

何もかもが直接的に今つながるとは限らないからね。

ありのままの過程が、価値だと思うから。

そして、「私の目から見た」というのも。

まあ、10年後くらいに読んで恥ずかしくてくぁあってなるくらいでいいんじゃないでしょうか。(笑)

この数ヶ月幸せな時間を過ごせたので、それで卒論の目的いっこ達成してるし、満足。

本当にみなさんに感謝です。
ありがとうございました。
卒論にも謝辞書きすぎました(笑)

さて、次は2017年にやりたいことリストを書くか!!


きっと今年も生きていける。